バイクの運転には注意が必要
新学期に新年度の4月。
通勤や通学でバイクを使用する人も増えている気がします。
車を運転していると「危ないなぁ」と感じるバイクも多いと感じませんか?
私の会社の地方支店で通勤時にバイクで事故を起こしたスタッフがいました。幸い大事には至らなかったのですが、会社としては事故の状況を彼に聞き取りする必要があるので行った結果、朝の通勤時に混雑している片側三車線の道路でノロノロ状態の四輪者の間を「すり抜け」ていた時に、コンビニに入る為に左斜線に車線変更した前方の車とその車をすり抜けて前に出ようとしたスタッフが衝突してしまった。という内容でした。
よくある状況と言ってしまえばそれまでですが、そもそもバイクのすり抜け運転って許されているのでしょうか?
これはバイクでも車でも同じです。
ですから今回の当社のスタッフは左車線に車線変更しようとした前方の車の側面に接触しているので、車を左側から追い越そうとしていますのでスタッフの行為自体は違反行為となってしまうのです。
ちなみに追い越しと追い抜きの定義の違いは・・・・・
【追い抜き】
片側2車線以上の道路で車線を変更せずに隣の車線を走っている車を抜いたり、片側1車線の場合などに同じ車線内でセンターラインを越えずに前の車を抜く行為。つまり車線変更を伴わない場合。
信号待ちで停車している場合は?
他にも色々なパターンがあると思いますが、すり抜ける行為自体を明確に違法と定義していなくても細かい部分では違法となる事が多い、が現実のようです。
道路交通法なんて免許を取ってから時間が経てば忘れてしまう事もあるのが本音だと思いますが、それは主張として当然ですが通りません。警察もバイクのすり抜けに関してはあまり取り締まりはしていないという気が個人的にはありますが、いつ違反行為として停車させられるかもわかりませんから、注意が必要です。
この場では基本的な内容にとどめますが、相手を思いやる安全運転をする事が一番大切です。自分の命、相手の命、家族の将来・・・・・一瞬で失ってしまう危険性を秘めている車やバイクの運転。
もう一度見直してみてくださいね。